立体ホログラム装置

【裸眼立体視の時代】ホログラフィック・ディスプレイとは?できることまとめ!

【裸眼立体視の時代】-ホログラフィック・ディスプレイとは?-できることまとめ!

ホログラフィック・ディスプレイという言葉に、全くピンとこない方へ。

ホログラフィック・ディスプレイは、確かに、VR/ARと比べて知名度も低く、目立たない存在です。

しかし、同じくらい未来を感じられる技術なんです。

今回は、

  • ホログラフィック・ディスプレイとは何か?
  • ホログラフィック・ディスプレイができることは何か?

についてまとめていきます。

ホログラフィック・ディスプレイとは?

ホログラフィック・ディスプレイとは、

平面的な映像を立体的に投影する技術(ホログラム)を使ったディスプレイのことです。

引用:NEXMEDIA(https://nexmedia24.jp/service/hologram/)

これにより、2次元映像に3次元目の情報(奥行き)を持たせることが可能になります。

SF世界のようですが、

ホログラフィック・ディスプレイは今に始まった技術ではなく、

角度によって変わるキラキラしたシールから始まり、赤青メガネを使ったイラスト、

家電だと3Dメガネを使ったテレビ、ゲーム業界だと任天堂の3DSが有名ですね。

それが最近になって実用化が進み、今では個人向けのホログラフィック・ディスプレイが発売されるまでとなりました。

ちなみに、似たような技術に、VR(仮想現実)AR(拡張現実)がありますが、これらとは少し違います。

何が違うのか、少し解説しましょう。

VR/ARとホログラフィック・ディスプレイの違い

VR/ARとホログラフィック・ディスプレイの大きな違いは、「映像の境界」です。

VRやARには、映像の境界がありません。

例えば、VRはヘッドマウントディスプレイによって、視界全体が覆われています。

また、ARは画面を通すものの、対象範囲は現実空間全体です。

つまり、この2つはリアルとバーチャルの境目をなくすというのが目的なんです。

(VRはバーチャルをリアルに、ARはリアルをバーチャルに寄せる技術です)

これにより、バーチャル世界に没頭できるようになります。

その一方、ホログラフィック・ディスプレイは画面という箱を作り、その中をリアルに表現する技術です。

VR/ARと比べて、没入感よりも客観性を持たせることができます。

現にVR/ARのゲームなどは、自分が体験するという主観的な視点が多く、

ホログラフィック・ディスプレイは、モデルの開発など、三人称視点を前提にしていることが多いです。

「ん、だから?」

ということなんですが、

一人称視点であるVR/ARは、酔いやすい人にとっては苦痛になります。

僕もすごい酔いやすい体質で、そういう理由でVRを避け続けています。

三人称視点だと、そうした心配はないですし、実際体験するとわかりますが、

ホログラフィック・ディスプレイで映すものは箱庭感が増します。

そこの空間だけ別世界になる感じなので、水槽で金魚を飼うみたいなコンテンツに相性がいいんです。

これがホログラフィック・ディスプレイのメリットと言えるでしょう。

あと、ヘッドマウントディスプレイをつける姿がイタイと感じるのもVRを避ける原因だったり。

ホログラフィック・ディスプレイをサポートしている企業

ホログラフィック・ディスプレイを開発している企業は、主に3つあります。

  • Looking Glass Factory
  • SONY
  • NEXMEDIA

Looking Glass Factory

世界初の個人向けホログラフィック・ディスプレイを発売した企業として有名です。

現在Looking Glass Portraitが発売中で、2022年3月にはLooking Glass 4K Gen2を発売予定です。

Looking Glass Portraitは輸送費込みで約6万円と「比較的」手頃です。

難点は、公式サイトで注文してから3ヶ月以上かかること。

今のご時世だと尚更しょうがないですね……。

メルカリとかで探すと安くて、配送が早いのでおすすめです。

ちょっと借りたいだけなんだという方は、アリススタイルで貸し出しやってますので、よかったらご参考に。

SONY

顔をトラッキングすることで、人それぞれの視差に対応したホログラフィック・ディスプレイ「空間再現ディスプレイ」(SRD)を発売してます。

ポテンシャルが高く、ダントツで解像度がいいです。

ただ、個人向けというより開発向けらしく、その値段は税込55万円。

高すぎ・・・。

実店舗に展示してますので、一度見てみてもいいかもしれません。

個人的にこれも貸し出しやってみたいんですが、ちょっと勇気出ない。

NEXMEDIA

NEXMEDIAは、企業向けホログラフィック・ディスプレイを提供しています。

結構、種類が豊富で、等身大でホログラムを表示するパネルも出しているみたいです。

ただ正直、企業向けなので個人としてできることはなく、

興味がある方はホームページから問い合わせをする必要があります。

ホログラフィック・ディスプレイでできること

ここからは、具体的にできることについて話します。

基本的に、現在ホログラフィック・ディスプレイは発展途上で、

個人で楽しむというよりも、開発・研究に用いることを前提としています。

自動車の設計や臓器の表示などと、専門的な分野でよく使われています。

しかし、個人でも十分に楽しめます。

今から紹介するのは、個人で楽しむエンターテイメントです。

現在進行形で勉強中なので、これからもっと増えていくと思います。

思い出をリアルに残せる

iPhonePortrait(指紋防止の手袋が見えとる)

Looking Glass Portraitは、iPhoneで撮った写真を立体的に表示させることができます。

友達と共有したときに、その場の立体感が伝わるのは嬉しいポイントですね。

例えば、桜の写真を撮れば、幹のゴツゴツした感じ、花が散っている感じが鮮明に残ります。

人の写真を撮れば、奥行きが出て、リアルな感情が感じられます。

(そういう意味では、未来のオンライン会議がホログラフィック・ディスプレイになる日が近いかも…?)

また、立体視を使った新しい映える表現が生まれるかもしれません。

推しのアイドルが目の前で踊る

コロナ禍により、屋外ライブ・エンターテイメントの市場は収縮してしまいましたが、

それに代わって、オンラインライブの需要が伸び始めています。

(ピア総研によると、2020年の「日本国内の電子チケット制の有料型オンラインライブ市場規模」の総額は、推計448億円と言われています)

アーティストのライブはもちろん、

近年ではVTuberによるオンラインライブも主流となりつつあります。

将来的には、ホログラフィック・ディスプレイが普及し、よりリアルなオンラインライブを楽しめるのでしょう。

また、個人でもツールを使えば、推しの2次元アイドルを踊らせることができます。

例えば、皆さんはMMDをご存知でしょうか。

ニコニコ動画世代の方はご存知かと思いますが、MMD(MikuMikuDance)とは、

初音ミクなどの2次元アイドルを踊らせることができるソフトです。

今でも現役で活躍しているソフトなんですが、

これを使えば、2次元アイドルを目の前で踊らせるミュージックビデオを作ることができます。

ただ、MMDをホログラフィック・ディスプレイに対応させ、満足のいく結果を得るには、

まだまだ改善が必要です。

いやあ、やることいっぱいで、最高ですね(泣)。

新感覚のゲームを作れる

ホログラフィック・ディスプレイのコンテンツは、

Unityなどのゲーム開発エンジンがサポートされているので、

立体視を使ったゲームも作ることができます。

すぐに遊べるゲームがあれば、それに越したことないですが、

さすがに、そこまで未来を先駆けた企業は(僕の知る限り)存在しないので、

待つか、自分で作るかしかありません。

立体視を巧みに利用したパズルゲームとか、箱庭感を活かしたペットを育てるゲームなど、

作ってみると楽しいかもしれませんね。

まとめ

以上、ホログラフィック・ディスプレイについてのまとめでした。

スマホ、テレビ、パソコン、すべての画面がホログラフィック・ディスプレイになる未来が近いのかもしれません。

そして、目指すは立体視になったYouTube……!?

ABOUT ME
ぱっちー
自己啓発書大好きSIer(週2、3冊は読みます)。 毎日を良くするための研究を続けて早3年。 自分の自己啓発書を出版するのが夢。 感謝と恩返しの気持ちをいつも胸に。